概要 ▶ まず『Twitter社会論』(津田大介著/洋泉社)の流れを紹介しておきます。 第1章 ツイッターとは何か? 1-1 ツイッターで今、何が起きているのか?(P12~) 1-2 ツイッターとは何か?(P25~) 第2章 筆者のツイッター活用術 2-1 筆者のツイッター個人史(P48~) 2-2 「tsudaる」技術(P59~) 第3章 社会に広がるツイッター・インパクト 3-1 ツイッターとジャーナリ
本ページはプロモーションが含まれている場合があります
本ページはプロモーションが含まれている場合があります
第1章 ツイッターとは何か?
1-1 ツイッターで今、何が起きているのか?(P12~)
1-2 ツイッターとは何か?(P25~)
第2章 筆者のツイッター活用術
2-1 筆者のツイッター個人史(P48~)
2-2 「tsudaる」技術(P59~)
第3章 社会に広がるツイッター・インパクト
3-1 ツイッターとジャーナリズム(P80~)
3-2 ツイッターと政治(P109~)
3-3 ツイッターとビジネス(P139~)
スペシャル対談 勝間和代×津田大介 つぶやく力-ツイッターの可能性を探る(P159~)
さて、先日の「スペシャル対談 勝間和代×津田大介 つぶやく力-ツイッターの可能性を探る」で気になった所([読書]『Twitter社会論』を読み終わりました。まずは津田大介さんと勝間和代さんのスペシャル対談から。)の次は「第1章 ツイッターとは何か?」について気になった所をピックアップしてみます。
Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)
著者:津田 大介
販売元:洋泉社
発売日:2009-11-06
クチコミを見る
●P30
何かが起きた瞬間と、それが書かれた瞬間、そしてそれが誰かの目に触れる瞬間がほぼ同じタイミングのため、非常に現代社会への結びつきが強く感じられるのだ。
情報が流れてくるということがほぼ同じタイミングとということも面白いのだが、反応もほぼ同時のリアルタイムという点がツイッターでは非常に面白い点なのではないかと思う。
チャットみたいに反応がすぐに返ってくることによって、思考を中断せずに話(つぶやき)の内容を深く掘り下げたり、内容を広げたりしていけることによって、思考を加速させることができるのではないだろうか。
会話やフリートークなども同じといえば同じではあるが、話に参加する人数が(フォロワー数によるが)大きく違う点が会話やフリートークとは違う点かと思う。
●P34
ハッシュタグとはユーザーが特定の話題について語る際に、「#」と話題に関連するタグを本文に入れておくことで、まとめてその話題に言及している人を検索できるという機能。
こ のハッシュタグの機能は、ほぼリアルタイムの検索があることで今までのブログやSBM(ソーシャルブックマーク)で使用されていた「タグ」とはひと味違う 使用方法が生まれている。検索という意味が少し変わるのではとも思える。今までの検索はどちらかというとアーカイブを検索の結果に表示するというイメージ だけど、ツイッターのリアルタイムの検索はフローしている情報を検索結果に表示するというものになっているため。
また、「人」を検索できると津田氏が説明している点もポイントかな。津田氏はツイッターは属人性が強いという主張をされているからかもしれないけど。
ハッシュタグを利用したリアルタイムの検索は空気〈事象・時間〉の共有ができるようになった、とでも言えばいいのかな?
●P41
相互非対称な関係性が前提となっているツイッター
誰のつぶやきを自分のタイムラインに表示するかの決定権は、あくまで自分ひとりにあるのだ
「SNSでは対称性がある」という観点は面白いね。
そういう点では、ツイッターは対称性がないブログっぽい側面も当然あるわけで、タイムラインは自分で選択したRSSだけを読めるRSSリーダー的な側面もあり、今までのウェブサービスの部分部分をツイッターは持っているとも言えるのではないかな。
●P42
一方通行の非対称的な仕組みは、多くの受け手に「情報を選別しよう」という意識を働かせる
これはRSSリーダーでも同じか。そもそもブックマークとかでも同じような気もするけど。
●P43
ツイッターという仕組みの中では、個人の行動や思考が限りなく「コンテンツ化」し
行動がコンテンツ化するというのは面白い考え方。行動自体も情報であるということか。
NTT docomoのアイコンシェルみたいなものも同じように行動を情報として捉えて行動をサポートする・ブーストする仕組みを提供しているし、Amazonで は「この商品を買われた方はこちらの商品も買われています」といったリコメンドサービスを行っているけど、これはバックヤードに行動を保管しておいて後で 色々利用するという発想だけど、ツイッターの場合は基本的には公開情報なので、個人の行動の表出がトリガーになってリアルタイムで誰かの行動に影響すると いうこともあるわけだから、そうした点は面白く感じますね。
●P43
価値観の近い他人のつぶやきを通じて思考を「共有」することで、あいまいだった自分の思考にフレームができていく。
これは、シソーラス(類語)、マッピング的な考え方ですね。
言葉や行動は、他の周りのものによって規定されていく、fix(固定・修正)されていくという考え方。
価値観や話題が共通な人をフォローするのは、価値観や話題を共有したい、同調して欲しいという人間の欲求から発生行動なのではないでしょうか。
それ故、結果として「情報を選別しよう」と思うのではないでしょうか。(=完全なカオスの状態を望んではいない)
※この本文の「共有」は、反応であるリプライやリツィートを含めてなので、言葉としては少しわかりづらいかもしれない。(返事を書くことをあんまり共有って言わないと思うし…)
第1章で気になった所はこんなところ。
第2章以降はまた後日。
Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)
著者:津田 大介
販売元:洋泉社
発売日:2009-11-06
クチコミを見る