概要 ▶ 古印体と思われるフォントが広島平和記念公園の案内板フォントとして使われているようです。フォントのイメージが古いイメージというより少し怖いイメージがあるので、なぜこのフォントになったのか謎…。
本ページはプロモーションが含まれている場合があります
本ページはプロモーションが含まれている場合があります
TwitterのDiscovery(見つける)機能で見かけたツイート。
広島の平和記念公園の案内板らしいのですが、フォントの選択が間違いすぎている気がします…。どうしてこうなった。
このフォントでいいのか pic.twitter.com/nmF1Dp7ZUU
? えむ蔵 (@emu_tran) 2014, 5月 24
ずいぶんおどおどろしい感じになっていますね…。
ただ、これは古い印(ハンコ)のフォントか何かだと思うので少し調べてみました。
この手のものはダイナフォントなのかな…と思って調べてみたのが「DF古印体」「DF康印体」。
ダイナフォントのTrueTypeは試し打ちができるのでわかりやすいですね。
画像出典:DynaFont詳細(ダイナコムウェア)
画像出典:DynaFont詳細(ダイナコムウェア)
あら…どちらも違う感じです。
「和文フォント大図鑑 [古印体]」のページも見てみましたがちょっとわからず。
何のフォントなんでしょうかね? 結局分かりませんでした。
●余談:案内板は全て古印体?
Googleストリートビューで見てみましたが、全ての案内板が古印体っぽいフォントではないみたいです。
画像は https://www.google.co.jp/maps/@34.3941617,132.4542171,20z?hl=ja あたり
●関連ページ
- なぜこのフォントなのか…シュールすぎる「場違いな古印体」(NAVER まとめ)