概要 ▶ 五泉市の村松地域では1年の半分が終わる6月30日に神社にお参りに行く風習「禊(みそぎ)」があるそうです。ということで、村松の日枝神社にお参りに行ってきました。
本ページはプロモーションが含まれている場合があります
本ページはプロモーションが含まれている場合があります
ということで、村松の日枝神社にお参りに行ってきました。
日枝神社の階段を上っていくと、狛犬(こまいぬ)がお出迎えです。
右手では、お札などを燃やすための火が焚かれていました。
本殿にお参りをして、戻ってきたところ。
時間は21時頃でしたが、地元の方々が次々といらっしゃっていました。
「禊」というのはなんなんだろう…?
「禊」と聞いていましたが、私の住んでいる地域ではそういう風習がないので調べてみたら、全国各地の神社で行われているものなのですね。正しくは「禊祓(みそぎはらえ)」というらしいですね。それが略されて「禊」として村松地域には伝わっているみたいです。
禊祓(みそぎはらえ)- 禊は身体の穢れの浄化、祓は精神の穢れの浄化。「晦(つごもり)」とは最終日のこと、つまり6月30日。
・大祓(おおはらえ) - 六月晦と大晦日に行う禊祓(⇒大祓詞)。
禊 - Wikipedia
この禊祓(大祓)は全国的なものだそうですね。
大祓(おおはらえ)とは、古来6月及び12月の晦日(つごもり)に、親王以下在京の百官を朱雀門の前に集めて、万民の罪や穢(けがれ)を祓った神事。現在も、宮中をはじめ全国各地の神社で行われる。中臣の祓とも呼ばれる。また、これらの神事から、俳句や短歌では夏や冬の季語に用いられる。
禊 - Wikipedia
百人一首を紹介しているページでも違う言葉ですが、6月30日に穢れをを祓い落とすための行事「六月祓(みなづきばらえ)」というものが行われていたことがわかります。
「みそぎ」は「六月祓」のこと。川の水などで身を清め、穢れを 払い落とすこと。神道では、毎年旧暦の6月30日に六月祓(みなづきばらえ)=夏越の祓(なごしのはらえ)といって、その年の 1月から6月までの罪や穢れを祓い落とす行事が行われました。 12月30日の晦日祓(みそかばらえ)とも対応する大きな行事です。
【百人一首講座】風そよぐならの小川の夕暮は みそぎぞ夏のしるしなりける─従二位家隆 京都せんべい おかき専門店【長岡京小倉山荘】
こうした情報から、新年の初詣に対応するものではなく、大晦日のお参り(2年参りとか)と対応する行事なのですね。
また、日枝神社の麓には、住吉神社、松尾神社というものもあり、そちらもお参りしてきましたが、松尾神社はお酒の神様だそうです。
神様を呼ぶ「鈴のガラガラ」(あれ、なんていうんでしたっけ?)の持ち手にはキチンと五泉市の酒造の「金鵄盃酒造」さんの名前が彫られていました。
なんにせよ、こうした行事は全然知らなかったので、勉強になりました。
最後に五泉市村松の日枝神社の地図を紹介しておきます。
大きな地図で見る
それでは、また。