概要 ▶ はてなダイアリーでブログを書いていたら、GoogleのAdSenseが目に入りました。至って普通のイメージ型のGoogle AdSenseなのですが、内容が「花小金井」付近の住宅情報の広告でした。花小金井とか住宅関係のエントリーは投稿していないのでちょっと疑問に思いました。じ~っと画面をよく見てみると、花小金井ではないですが、小金井の情報は同じページの中に入っていました。なるほど、この情報からマッ
本ページはプロモーションが含まれている場合があります
本ページはプロモーションが含まれている場合があります

至って普通のイメージ型のGoogle AdSenseなのですが、内容が「花小金井」付近の住宅情報の広告でした。
花小金井とか住宅関係のエントリーは投稿していないのでちょっと疑問に思いました。
じ~っと画面をよく見てみると、花小金井ではないですが、小金井の情報は同じページの中に入っていました。なるほど、この情報からマッチングさせてGoogle AdSenseを表示しているのだな、と分かりました。
でも考えてみれば、このTwitter Updatesの部分はJavaScriptで表示している部分。
HTMLだけ見ればscriptタグでJavaScriptを呼び出しているだけです。
私個人の勝手な解釈なのかもしれませんが、Google AdSenseは基本的にJavaScriptの部分は検索のbotと同じくスキャンしないものと思っていたので、ちょっとビックリです。

再現性の確認は、また気がついたらということにしたいと思いますが、もしGoogleがJavaScriptで表示した部分も読んでいる(解釈している)ということになると、色々とSEO的なテクニックも変わってくるのではないかしらと思ってしまったり。ここら辺は専門家の方々的にはどうなのかしらね。
分析はできませんので誰か分析できたら教えて下さい~。
